塗装工程 |
肌色 |
クレオスのキャラクターフレッシュ1+キャラクターフレッシュ2少々とクリアーイエローを加え、影の部分を吹き(クリアーでコーティングする事を考え、多少濃い目に吹いておきます)その後、肌全体を色の濃さを見ながら吹いていきます。顔も目の周り、輪郭など、影の部分を意識しながら吹いていきます。吹き終わったら、保護もかねてスーパークリアーUでオーバーコートしておきます。
|
水着 |
今回、濡れている雰囲気を出したかったため、多少肌が透けているようにしてみました。
水着を吹く前に、透けている部分に肌色を吹いておきます。その上にホワイトをクリアーで薄めたものを、肌色を塗った部分に吹いていきます。肌色の薄まり具合を見ながら吹き、その後、ホワイトを透けていない部分に吹いていきます。透けている部分との境目は、ぼかすような感じで吹いていきます。吹き終わったら、スーパークリアーUでオーバーコートしておきます。 |
顔 |
パッケージの作例の表情は寂しそうな感じがしたので、やさしい雰囲気が出るように瞳を大きめに描きました。
まず、エナメルのハルレッドとブラックを合わせた色で瞳の縁取りを大まかに描き、エナメルシンナーを面相筆の極細で拭いながら、細い線にしていきます。
次に、瞳とハイライト用の縁を描き、乾燥させて、瞳の赤の部分をエナメルのクリアーレッドとレッドを混ぜて塗り、乾燥後、黒目と赤の境目を薄いピンクで、グラデーションをかけました。
充分乾燥させてから、クレオスの水性クリアーを吹き、光沢を与えます。
髪の毛は、クレオスのパープルとホワイト、ブルーを混ぜ、色の濃さを調節しながらグラデーションをかけてます。 |
総評 |
今回、完成させる目標として、やさしい表情にすることと、濡れた感じに仕上げる事にしました。自分なりには、なんとかクリアーできたように思います。(まだまだ、未熟ではありますが)
かわいいフィギュアとはまた違った雰囲気をかもしだしてますので、そのてのフィギュアに飽きた方はいかがでしょうか。
同じシリーズで、「読書をするレイ」なんかも良いと思います。
|
|
スポンサードリンク
|
 |